本文へ移動

訪問看護ステーション

訪問看護サービス・介護予防訪問看護サービスについて

ステーションの想い

・住み慣れた地域で尊厳ある
 生活を実現します
  地域のチームワーク(主治医・ヘルパーなど)
  で、最期まであなたの意思を尊重し、
  あなたらしく生きることを支えます
 
・自宅での治療が必要 チューブ類が
 入っていても安心して生活できるよう
 サポートします
  主治医と連携し、病状変化時には緊急対応します
  酸素療法・人工呼吸器・点滴・創部処置
  チューブ類の管理を行います
 
・どんな障害があっても 
 各分野の専門職があなたらしさ
 追求し生活の楽しみを見つけます
  食べることの楽しみや人との会話を楽しむことを
  提供します(言語聴覚士)
  福祉用具や住宅改修 リハビリにて自宅での暮らしを支えます
  (作業療法士 理学療法士)

施設概要

所在地
・訪問看護ステーション サンビレッジ新生苑 
 〒503-2417   揖斐郡池田町本郷1501番地 
・まちなか訪問看護ステーション
 〒503-0864   大垣市南頬町1丁目118番地1  
営業時間
08:30~17:30(月曜日~金曜日) 08:30~13:00(土曜日)
*24時間緊急対応訪問は実施します
休業日日曜・祝日 12/30~1/3
地域
池田町、揖斐川町(春日・谷汲・坂内・旧久瀬・旧藤橋地区を除く)、大野町、神戸町
大垣市(上石津町を除く)
連絡先
・訪問看護ステーション サンビレッジ新生苑 
 TEL 0585-45-6786 FAX 0585-45-7131 
・まちなか訪問看護ステーション
 TEL 0584-71-8016 FAX 0584-71-8118

サービス内容

訪問看護の種類

 ①介護保険対応 訪問看護サービス
 ②医療保険対応 訪問看護サービス
 ③保険対象外 訪問看護サービス
 

介護保険対応 訪問看護サービス費

 訪問看護利用料金一覧(介護保険対応サービス)1回の訪問につき自己負担額
                                             単位:円
  20分未満30分未満
30分以上
1時間未満
1時間以上
1時間30分未満
要支援1~2日 中
302
4507921,087
夜間・早朝3785639901,359
深 夜453675
1,188
1,631
要介護1~5日 中3134708211,125
夜間・早朝3915881,0261,406
深 夜4707051,2321,688
                 
 理学療法士、作業療法士又は言語聴覚氏による訪問                   単位:円
リハビリ職による
サービス提供
 
 
20分~40分未満40分~60分未満60分~80分未満
要支援
1~2
日中  283566426
要介護
1~5
日中293586792
 
◆主な加算費
 
【 サービス提供体制強化加算 】  ・・・・・・・・・・・   6円/回
【 緊急時訪問看護加算 】 ・・・・・・・・・・・・・・・  574円/月
【 特別管理加算Ⅰ 】・・・・・・・・・・・・・・・・・  500円/月 
【 特別管理加算Ⅱ 】・・・・・・・・・・・・・・・・・  250円/月
 

医療保険対応 訪問看護サービス費

【基本利用料金】

 

 30分~1時間30分未満 ・・・・・・ 看護師・理学療法士等 一律料金

     

 医療保険証の負担割合に基づいて、料金をいただきます

 

【実費負担料】*別途消費税を頂きます。

 交通費  ・・・・・・・・・・ 30円/km

 休日訪問 ・・・・・・・・・・ 1,000円/30分

 

保険対象外 訪問看護サービス費

 
医療・介護保険の対応ができない特別な事情による事業の実施
例えば、外出同行 病院受診同行
 
料金 5,000円/30分 ※別途消費税を頂きます

ご利用までの流れ

1.在宅生活で看護師さん等に来て欲しい時はご相談下さい

在宅生活で看護師さん、リハビリ専門職さんに来てほしい・・と思ったときの相談先として
①入院中の方
 病院の医療相談室(医療連携室)の相談員さんへ相談
 
②介護保険の認定を受けてみえる方
 担当のケアマネジャー(介護支援専門員)へ相談
 
③かかりつけの病院に通院してみえる方
 かかりつけ医へ相談
 
④よくわからない方 
 直接 訪問看護ステーションへご連絡下さい
  0585-45-6786
 
 

2.訪問看護をご利用されるときに必要なことは主治医の指示書の発行

訪問看護サービスは、主治医(かかりつけ医)の指示に基づいて行います。
ご利用者が、どんな病気等で、どんな事に気をつけて生活しなければならないのかを主治医(かかりつけ医)の指示を確認します。
まず、主治医(かかりつけ医)に指示を頂くことが重要です。(指示書の発行手続きをします)
 

▼お気軽にお問い合わせください

TOPへ戻る