研修事業&報告
当法人研修部から
私たち研修部は、日頃の現場の悩みや困り事の解決にお役に立てるよう、研修部スタッフ皆で企画&運営をしています。
座学のみではなく、体験やワークを通じて、楽しく、学べる。また、現場に活かせる研修を展開しています。
研修&イベントの様子
令和2年度 ママ会開催しました
●参加者の声
仕事復帰が心配でした・・・4人子育てしてきた先輩ママからの
「何とかなる!」の声に安心しました。
トイレトレーニング 焦らない、怒らない、子どもの個性に任せる。
これって介護の現場と同じかも・・。
ライフプラン 実際書いてみると、分かりやすい。
イベントが重なる時期は大変だけれど、成長は楽しみ
●社会福祉法人新生会より
第2回目のママ会 15名の産前休暇、育休中、復帰後、ママが参加。
コロナ禍で、2か所に分かれて開催しました。
子育ての悩みや仕事復帰への不安など、気軽に話し、ライフプランを作りました。
先を見据えると、意外と子どもと向き合う時間が短いことを自覚され、
いつも子育てに奮闘するママは、客観的に冷静に人生をみる機会になった様です。
今後は、ママ同士のグループLINEを作成し、子育ての悩み・育児用品・服の交換など
益々、ママたちの繋がりは強くなり、エンパワーメントが高まることを願っています。
「介護職と医療職の相互理解を深める!多職種連携のための“ごちゃまぜ研修”」の取材を受けました
R1年10月10日 ママ交流会開催しました
●参加者の声
他部署のママさんとの交流機会が設けてもらえて、どんな働き方をしているのか?将来像がみえた。楽しかった。
ママ友とは違う、職場同士のママ繋がりがすごく嬉しかった。
ライススタイル(子育て)とワーク(仕事)のバランスが大事で、
家族と相談していこうと思った。
●社会福祉法人新生会より
今回、ママ世代が主体的に呼びかけ始まった、「ママ交流会」
子育てしながら仕事することへの不安や育児の悩みなど、気楽に話せる場となりました。
ママ手作りケーキ
も好評!素敵な時間になりました。新生会では、毎年15名ほどが育休取得、
復帰をされます。このような交流の場を定期的に開催したいと考えています。
福祉機器展&オープンキャンパス開催しました
新採用対象スキルアップ研修を開催しました

研修風景(障がい者体験&集合写真)
●参加者の声
44期生の仲間で、楽しく学ぶことが出来ました。
障がい者体験は、自分の想像を超える体験でした。
他人の痛みを自分こととして捉える難しさを
痛感しました。
●社会福祉法人新生会より
新採用者の皆さん、研修お疲れ様でした。
座学ではなく、グレープワークや体験を通じて、
自分で考える楽しさ、仲間で話すことの面白さを
学び、現場に活かせることを願います。
これからも、フォローアップ研修を企画しますので
ご期待下さい。